![]() SWOT分析は、自社の経営に影響を与える外部環境をミクロとマクロに分けて分析することから始めます・・・
|
− SWOT分析 その1 − |
「SWOT分析」のコンテンツをPDFにしたものを、ナレッジアーカイブより無料でダウンロードできます。
※個人のSWOT分析はこちら |
1 | 2 | 3 | 4 |
SWOT | 和訳 | 内容 | 分類 | 備考 |
S(Strength) | 強み | 経営資源上、競争相手よりも勝っている点 | 内部環境 | 自社でコントロールできる要素 |
W(Weakness) | 弱み | 経営資源上、競争相手よりも劣っている点 | 同上 | 同上 |
O(Opportunity) | 機会 | うまく活用すれば業績が拡大する外部環境の変化 | 外部環境 | 自社ではコンロールできない要素 |
T(Threat) | 脅威 | そのまま放置すると業績が悪化する外部環境の変化 | 同上 | 同上 |
ステップ | 内容 | 所要時間 |
ステップ1 | 外部環境の分析 | 4時間 |
↓ |
ステップ2 | 内部環境(経営資源)の分析 | 4時間 |
↓ |
ステップ3 | SWOT分析 | 4時間 |
マクロ環境 | 自社の業績に間接的に影響を与える外部環境 |
ミクロ環境 | 自社の業績に直接的に影響を与える外部環境 |
項目 | 内容 | 業績にプラスと思われる 変化 |
業績にマイナスと思われる 変化 |
社会 | 価値観、ライフスタイル、人口動向、自然環境などの変化動向 | ||
国際 情勢 |
国際情勢の変化動向 |
||
経済 | 景気、金利、為替などの変化動向 |
||
産業 | 産業構造や好不況産業の変化動向など |
||
イノベー ション |
技術革新の動向など |
||
企業 経営 |
経営者の意識や企業マインドの変化動向など |
項目 | 内容 | 業績にプラスと思われる 変化 |
業績にマイナスと思われる 変化 |
市場 | 市場規模、成長性の変化動向 商品価格の変化動向 規制緩和の動向 など |
||
顧客 | ユーザニーズの変化動向 など |
||
競争 相手 |
競争相手の戦略、行動、財務状況等の変化動向 新規参入や撤退の動向 など |
項目 | 内容 | 業績にプラスと思われる 変化 |
業績にマイナスと思われる 変化 |
社会 | 価値観、ライフスタイル、人口動向、自然環境などの変化動向 | ・ウェブ社会が到来している ・少子高齢化 社会の到来している ・防犯、安全意識が高まっている ・団塊世代のリタイヤが目前に迫っている |
・過度なグローバリゼーションへの懸念が高まっている ・二極分化社会が到来している |
国際 情勢 |
国際情勢の変化動向 |
・アジア地域の経済が活性化している | ・国際的なテロリズムが横行している ・中国との関係改善が進まない ・米国経済に陰りが見えはじめている |
経済 | 景気、金利、為替などの変化動向 |
・景気が回復基調にある | ・景気の先行が不安定 ・為替が不安定 ・金利上昇懸念がある |
産業 | 産業構造や好不況産業の変化動向など |
・産業のコンバージェンス(融合)が進行している ・ECの拡大が継続している ・産学協同が進んでいる |
・外資系企業が台頭している ・勝ち組と負け組みの二極分化が進んででいる |
イノベー ション |
技術革新の動向など |
・様々な分野で環境保護を目的とした新技術の開発が進展している ・IT技術の進化は止まるところ知らずに進化している |
・技術の陳腐化速度が速まっている |
企業 経営 |
経営者の意識や企業マインドの変化動向など |
・CSRが浸透している ・株主重視の意識が高まっている ・企業価値向上の意識が高まっている ・マネーゲームへの批判が高まっている |
・企業不祥事が多発している |
項目 | 内容 | 業績にプラスと思われる 変化 |
業績にマイナスと思われる 変化 |
市場 | 市場規模、成長性の変化動向 商品価格の変化動向 規制緩和の動向 など |
・市場成長率は高い水準を維持している ・ネット販売のシェアが拡大している |
・原材料価格が高騰している ・新製品開発競争が激化している |
顧客 | ユーザニーズの変化動向 など |
・高級志向になりつつある ・高機能化、多機能化へのニーズが高まっている ・高品位なカスタマーサポートへのニーズが高まっている |
・ユーザーの囲い込みが難しくなってきた |
競争 相手 |
競争相手の戦略、行動、財務状況等の変化動向 新規参入や撤退の動向 など |
・A社は生産をすべて海外にシフトする予定 ・B社の×××事業の営業利益率が低下している |
・C社は経営資源を×××事業に集中しつつある ・外資系企業の参入が増えている |